日本語(日本)
English (United Kingdom)
English (United States)
Español (México)
Français (France)
Italiano (Italia)
中文(中国)
日本語(日本)

WRITING CHANGE

アマンダ ゴーマンからのインスピレーション

 

エスティ ローダー カンパニーズと全米青年詩人賞を受賞したアマンダ ゴーマンのコラボレーション「WRITING CHANGE」は、2021 年、若者の声の力を通じて、平等、アクセス、社会の変化への道すじとして識字率を向上させる取り組みに従事している草の根団体を支援するために設立されました。 現在、「WRITING CHANGE」の影響は、全米の10の非営利団体(52nd Street Project、American Library Association、ArtStart、Girls Write Now、Latinx KidLit Book Festival、Make Way for Books、MIGIZI、WriteGirl、We Need Diverse Books、Wide Angle Youth Media)を通じて見ることができます。 FY24年度、ELCは、3年間で3 百万ドルを拠出するという当初の資金調達目標を達成しました。 

EL x AG インタビュー・ライティング・チェンジ HZ_v3 (1)
EL x AG インタビュー・ライティング・チェンジ HZ_v3 (1)
EL x AG インタビュー・ライティング・チェンジ HZ_v3 (1)
00:00
01:49

アマンダ ゴーマン、「WRITING CHANGE」について

アマンダ ゴーマンが、書くこと、読み書きの能力、そしてアクティビズムがもたらす永遠の影響について語ります。

ミッション

識字能力は、自己効力感と自尊心を育み、機会を解き放ち、自分たちのコミュニティと社会の完全な一員となる力を人々に提供します。 しかしながら、識字率が着実に向上してきたにもかかわらず、世界中の250 万人以上の子どもたちが基礎的な識字能力を欠いています。 米国では、763 万人以上の成人が読み書きができず、その3分の2は女性です。

WRITING CHANGEは、 特に低所得者や農村部、有色人種のコミュニティに住む女子や多様なジェンダーの若者、アーティストにとって、識字率や学習の持続的な進歩に不可欠なツール、リソース、プログラムへのアクセスを向上させる団体に投資しています。  

アマンダ・ゴーマン

アマンダ ゴーマン、全米青少年詩人賞受賞詩人、エスティ ローダー グローバル チェンジメーカー

エスティ ローダー初のグローバル チェンジメーカーであるアマンダ ゴーマンは、識字率における表現が重要であり、言葉には世界を変えることができる行動を生み出す力があるという信念に導かれ、「WRITING CHANGE」インスピレーションを与えてきました。

WRITING CHANGEを通した私たちの活動は、次世代の思想家、指導者、変革者のための新たなアクセスとなる道筋をを作り出しています。

アマンダ ゴーマン(詩人、活動家、エスティ ローダー グローバル チェンジメーカー)

「WRITING CHANGE」の柱

WRITING CHANGEは、識字率向上への多様かつ総合的なアプローチを包括する3つの柱によって導かれています。 

「WRITING CHANGE」は、識字能力のギャップを埋める取り組みに従事している団体を支援しています。

若者にとって識字能力は、社会変革につながる自己表現への道すじです。  識字教育プログラムへの公平なアクセスは、特に恵まれない地域社会にとって基本的な権利です。

「WRITING CHANGE 」は、文学における代表性を前進させる取り組みに従事している団体を支援します。

あらゆるレベルの文学における代表性を前進させるには、多様な作家や若いリーダーたちの作品の出版と支援が重要です。 社会の変化の推進は、ひとつの声が火付け役となって始まるのです。

「WRITING CHANGE」は、若者の芸術的な表現を推進する取り組みに従事している団体を支援します。

コミュニティプログラムは、執筆、デジタル オーディオ ストーリーテリング、劇作、ビジュアルアート、制作、その他の創造的表現媒体を通じて、青少年の創造性を高め、芸術的、社会的表現への情熱を育むために不可欠です。

「WRITING CHANGE」の助成金対象団体

「WRITING CHANGE」は、識字率向上への多様なアプローチを持つ団体と提携しています。

助成対象団体は、将来の世代のために識字アクセシビリティを向上させることを目的とするグループ、The WRITING CHANGE Collectiveの一員です。 この共同体を介し、「WRITING CHANGE」はこれらの団体間の結びつきを推進し、長期間にわたって持続的な変化を生み出していきます。

アルファリノレン酸
米国図書館協会
米国図書館協会
世界最大の図書館組織であるAmerican Library Association(ALA)は、学びを奨励し、すべての人が情報にアクセスできるようにするため、図書館や図書館教育の促進に取り組んでいます。
もっと見る

米国図書館協会

世界最大の図書館組織であるAmerican Library Association(ALA)は、学びを奨励し、すべての人が情報にアクセスできるようにするため、図書館や図書館教育の促進に取り組んでいます。 WRITING CHANGE基金は、米国内の12の図書館を対象とした革新的なパイロット・プロジェクトを支援してきた。このプロジェクトは、地元のアーティストと提携して、教育や雇用達成のリスクが低い若者を含む、明確な集団のために識字能力とデジタル・スキルを高めるアート・プログラムを実施するものである。 ALAのデジタル・アクセス・プログラムは、図書館の地域社会へのリーチを拡大し、教育的持続性、経済的流動性、市民参加への道としての図書館の認知度を高めます。 このプロジェクトは、コミュニティのプラットフォームとして多様な芸術表現を重視している。 

「識字とは読み書きだけではない。 それは、私たちが自分の周りの世界を探求し、発掘し、発見し、解釈し、解明する方法である。 知識の蓄積から知恵の育成へと成長することが、個人としても社会としても不可欠なのです」ウィラ・テイラー(ALAシビック・イマジネーション・ステーション・プロジェクト・インストラクター

表示を減らす
AS
Art Start
Art Start
創造的なワークショップ、指導、青少年主導のマルチメディア・プロジェクトを通して、Art Startは、歴史的に疎外されてきた地域社会の子ども、若者、青少年の声、心、そして心を育てるために創造的なプロセスを用いています。
もっと見る

Art Start

創造的なワークショップ、指導、青少年主導のマルチメディア・プロジェクトを通して、Art Startは、歴史的に疎外されてきた地域社会の子ども、若者、青少年の声、心、そして心を育てるために創造的なプロセスを用いています。 このプログラムは、若者たちが自分たちが生まれながらにして持っているものを認め、自分たちが世界に何を提供できるかを発見し、批判的に考え、重要な質問を投げかけ、創造的な芸術の道における機会を見出すよう促すものである。

WRITING CHANGEは、現在のアート・プログラムの継続的な成功を土台としたパイロット・プログラムである「アーティスト・ステートメント」を支援している。 これは、創造的な芸術産業における自己成長の探求と、プロのアーティストからなる創造的なチームのリーダーシップを組み合わせたものである。 参加者は創造的な自己表現を使って自分自身の物語を確立し、自分が選ばれたように世界が自分を見てくれるよう要求する。 

表示を減らす
世界ニュース
Girls Write Now
Girls Write Now
25 年間、Girls Write Now は性別、人種、年齢、貧困の壁を取り払い、ビジネスに影響を与え、文化を形成し、変化を生み出す次世代の作家やリーダーを導いてきました。
もっと見る

Girls Write Now

25 年間、Girls Write Now は性別、人種、年齢、貧困の壁を取り払い、ビジネスに影響を与え、文化を形成し、変化を生み出す次世代の作家やリーダーを導いてきました。 90%が有色人種、90%が生活困窮者、75%が移民または第一世代、25%がLGBTQ/ジェンダーに寛容な若者であり、プロの作家やマルチメディア・メーカーを個人的なメンターとしてマッチングさせ、生涯にわたって作家の支援とネットワークを提供するコミュニティに参加させる。 「Girls Write Now 」は、米国内でトップレベルの若者向けプログラムのひとつに数えられています。 WRITING CHANGEからの支援を通じて、Girls Write Nowは中核的なプログラムにおいて全国的な存在感を高め、その活動範囲を拡大した。

「作家として、読者として、私にとって識字率はすべてだ。 自分自身や自分の経験を理解するのに役立ち、文字を通して他人とつながる方法を与えてくれる。 私が手に取るすべての本、書くすべての詩は、私の世界を理解し形作る自由を与えてくれる」-アスマ・アル=マスヤビ(GWN助成対象者)

表示を減らす
LKBF
Latinx Kidlit Book Festival
Latinx Kidlit Book Festival
Latinx Kidlit Book Festival(LKBF)は、物語と読み書きを愛する心を育むと同時に、教育者、学生、読書愛好家の間で共感と対話を深め、ラテン系子供向けの本のクリエーターの声を高め、サポートすることを使命とする非営利団体です。
もっと見る

ラテン・キッドリット・ブック・フェスティバル

Latinx Kidlit Book Festival(LKBF)は、物語と読み書きを愛する心を育むと同時に、教育者、学生、読書愛好家の間で共感と対話を深め、ラテン系子供向けの本のクリエーターの声を高め、サポートすることを使命とする非営利団体です。 LKBF の学校訪問プログラムは、WRITING CHANGE の支援を受けており、識字率を高め、教室における代表者を増やすことによって、読書に命を吹き込み続けている。

このプログラムは、ラテン系の学生に、自分たちのアイデンティティが読む本に反映されていることを知る機会を提供すると同時に、ラテン系以外の学生にも、ラテン文化の美しさと複雑さを理解する機会を提供している。 LKBFは、対面式プログラムの実施場所を拡大し、参加校に教室用図書セットを提供している。 

表示を減らす
MWFB
Make Way for Books
Make Way for Books
幼児期の言語と読み書きの支援に重点を置くMake Way for Booksは、恵まれない地域の保護者、保育者、教育者に、子どもたちの発達、学習、読書への愛を育むために必要なツールを提供しています。
もっと見る

Make Way for Books

幼児期の言語と読み書きの支援に重点を置くMake Way for Booksは、恵まれない地域の保護者、保育者、教育者に、子どもたちの発達、学習、読書への愛を育むために必要なツールを提供しています。 25 年以上にわたり、アリゾナ州では毎年30,000 以上の幼児、家族、教育者に、エビデンスに基づく革新的な早期読み書きプログラムを提供している。

Make Way for Booksは、WRITING CHANGEからの支援を受けて、Story Schoolというバイリンガルで2世代にまたがるプログラムを新しいコミュニティーに広めている。このプログラムは、文化的に適切で、言語が豊富な識字活動に幼児を没頭させ、子どもの最初の、最も重要な教師である両親や養育者のスキルと自信を高めるものである。 

表示を減らす
MIGIZI
MIGIZI
MIGIZI
ミネソタ州を拠点とするMIGIZIは、アメリカンインディアンの青少年の教育的、社会的、経済的、文化的発展を育む強力な支援の輪を提供しています。
もっと見る

MIGIZI

ミネソタ州を拠点とするMIGIZIは、アメリカンインディアンの青少年の教育的、社会的、経済的、文化的発展を育む強力な支援の輪を提供しています。 WRITING CHANGEはMIGIZIのファースト・パーソン・プロダクション・プログラムを支援し、若いネイティブの人々に21st 世紀のメディア・スキルを身につけさせ、ネイティブのメディア表現にポジティブな影響を与える方法を教え、新進のストーリーテラーに芸術とメディアの場を提供した。

「ネイティブとして、私たちは常にストーリーテラーであった。 私たちにとってリテラシーとは、歌うこと、書くこと、祈ること、読むこと、話し言葉、そして映画制作のような文化的なコミュニケーション手段を通じて物語を共有する能力のことです」。 フィダマヤエ(ありがとう) - MIGIZI

表示を減らす
WNDB
We Need Diverse Books (WNDB)
We Need Diverse Books (WNDB)
We Need Diverse Booksは、501(c)(3) 非営利団体で、12のエキサイティングなイニシアチブを運営し、ひとつの目標の下に結束しています。それは、誰もが本のページに自分自身を見出すことができる世界を作ることによって、体系的な人種差別と抑圧と闘うというものです。
もっと見る

We Need Diverse Books (WNDB)

We Need Diverse Booksは、501(c)(3) 非営利団体で、12のエキサイティングなイニシアチブを運営し、ひとつの目標の下に結束しています。それは、誰もが本のページに自分自身を見出すことができる世界を作ることによって、体系的な人種差別と抑圧と闘うというものです。 WRITING CHANGEからの支援を通じて、WNDBはテーラーメイドの助成金、メンターシップ・プログラム、ワークショップ、コミュニティ形成などの活動をさらに進め、特に「ネイティブ・ファンド」、「ブラック・クリエイティヴズ・ファンド」、「リヴィジョンズ・ワークショップ」を推進するための支援を行ってきた。

「We Need Diverse Booksでは、識字率、公平性、インクルージョンは基本的に関連していると信じている。 鏡」の本は子供の人生を映し出し、見られていることを感じさせ、「窓」の本は自分の人生以外の経験を子供に紹介する。 若い読者が多様な物語に接することができれば、識字率が上昇するだけでなく、共感力が高まり、偏見が減るのを目の当たりにすることができる」 -WNDB

表示を減らす
WG
WriteGirl
WriteGirl
女子と彼女のペンの力にスポットライトを当てる「WriteGirl」 は、ロサンゼルスを拠点とするクリエイティブ メンターリング団体で、女子たちにクリエイティブライティングにおけるメンターとなる女性作家たちを引き合わせています。
もっと見る

WriteGirl

女子と彼女のペンの力にスポットライトを当てる「WriteGirl」 は、ロサンゼルスを拠点とするクリエイティブ メンターリング団体で、女子たちにクリエイティブライティングにおけるメンターとなる女性作家たちを引き合わせています。 WriteGirlは、400 を超える少女たちと、400 創作指導にあたるボランティア女性作家のコミュニティを代表している。100 WriteGirlを卒業した先輩たちのうち、02%が大学に進学し、その多くが全額または一部の奨学金を得ている。 WRITING CHANGEの資金は、400 、創作ワークショップ、プロの女性による1対1のメンタリング、リーダーシップ開発、キャリアに焦点を当てたリソースを提供するWriteGirlコアメンタリング・プログラムを通じて、十分なサービスを受けていない少女たちのための識字率に基づくプログラムを支援している。

"私たちWriteGirlにとって、すべての声を上げることで、世界はより良い場所になります。 若者の声は軽視されがちだが、彼らの読み書きの能力を高め、彼らの視点や創造的な情熱を私たちと共有できるようになれば、私たちのコミュニティ全体が恩恵を受ける。 若者たちは未来のリーダーであり、彼らのストーリーを会話の一部にすることが不可欠なのです」-WriteGirl

表示を減らす
ウェイム
Wide Angle Youth Media
Wide Angle Youth Media
メディアアート教育を通して、Wide Angle Youth Mediaは、ボルチモアの若者と協力し、その声を増幅させることで、社会的な隔たりを越えて視聴者を惹きつけています。
もっと見る

Wide Angle Youth Media

メディアアート教育を通して、Wide Angle Youth Mediaは、ボルチモアの若者と協力し、その声を増幅させることで、社会的な隔たりを越えて視聴者を惹きつけています。 同団体のプログラムは、若者たちに創造性を刺激し、自信を与え、学校、キャリア、人生を切り開くサポートをしている。 個人はメディア芸術のスキルを身につけ、私たちの時代の物語を捉え、記録し、書き記すことで、市民活動に参加し、社会的なネットワークを持ち、指導者として十分な準備を整えた若者を育成する。

WRITING CHANGEは、何千ものプロジェクトを生み出し、何百万人もの観客にインスピレーションを与えてきたワイドアングルの中核プログラムであるクリエイティブ・メディア・ワークショップをサポートしています。 

表示を減らす
52ND Street Project
52nd Street Project
52nd Street Project
52nd Street Projectは、ニューヨークのヘルズキッチン地区で、若者たち(9 - 18歳 )と演劇関係者を集め、オリジナル演劇を創作し、一般に無料で提供しています。
もっと見る

52nd ストリート・プロジェクト

52nd Street Projectは、ニューヨークのヘルズキッチン地区で、若者たち(9 - 18歳 )と演劇関係者を集め、オリジナル演劇を創作し、一般に無料で提供しています。 達成感と共同作業の経験を通して、プロジェクトは、若者の仕事が原動力となる場所で、創造性と包容力を育んでいる。

WRITING CHANGEとのパートナーシップにより、この助成金は、メンバーが大人のアーティストに上演してもらうために短編ミュージカルを書く「プレイメイキング」、メンバーが自分たちでショーを創作し、大人のプロと一緒に上演する「プレイバック」、プロジェクトの最年長メンバーが自分たちで上演するための長編作品を創作する上級トレーニングコース「ティーン・アンサンブル」など、プロジェクトの若者たちのための年間プログラムを支援している。 さらに、ソングメイキング、キャラクター・ワークショップ、ダンスメイキング、アカデミック・サポートなどの芸術拡大プログラムもサポートしている。 

表示を減らす

クッキーは、当社のウェブサイトが正常に動作することを確認し、お客様に最高の体験を提供するための統計情報を収集するために使用されます。 本サイトの利用を継続することにより、お客様はこれに同意したものとみなされます。 クッキーの使用方法と設定の管理方法については、 をご覧ください。

受け入れる受け入れない